Korea Transportation

Mastering
Seoul Bus.

地下鉄が届かない場所まで。
最もローカルな移動手段。

おすすめポイント

  • 地下鉄のないエリアまでカバー
  • 階段の登り降りがない
  • バス専用レーンで渋滞の影響を受けにくい
  • 車窓からソウルの景色を楽しめる

こんな人におすすめ

  • 効率よくラクに移動したい人
  • 韓国の街並みを楽しみたい人
  • いちいち駅まで行くのが面倒な人
  • 韓国に何回か行ったことがある人
The Lineup

Colored for Clarity.

バスの色で種類を見分けよう。

幹線バス (Blue)ソウル市内で最もよく見かけるバス

ソウルの端から端まで移動が可能。最も一般的なバスです。

韓国で最も一般的なバスソウル市内で最も長距離を走る
支線バス (Green)地下鉄や他のバスへの乗り換えが便利

地下鉄駅と連結し、地域内の移動を円滑にします。

幹線バスや地下鉄駅との連結重視地域内の移動を円滑にする役割
循環バス (Yellow)ソウルの特定の観光エリアのみを循環

南山タワー、明洞など主要観光地と都心を循環します。

停留所が少なく短時間で移動可能効率の良いショッピングや観光に最適
広域バス (Red)京畿道や仁川まで運行する急行バス

ソウルと首都圏都市を素早く結ぶ急行バスです。

長距離バスのため料金設定が高めひと駅の距離が長い
空港バス (Airport)空港と市内を結ぶバス

空港と市内の主要ホテル・拠点を直通で結びます。

大きな荷物も預けられて快適乗り換え不要で目的地まで一直線
Fares

Simple Pricing.

交通カード利用で乗り換え割引が適用されます。

※満6歳未満の乳幼児は大人1人につき3人まで無料

子ども (満6〜12歳)

幹線/支線550₩
循環(Yellow)500₩
広域(Red)1,500₩
マウル400₩

青少年 (満13〜18歳)

幹線/支線900₩
循環(Yellow)800₩
広域(Red)1,700₩
マウル600₩

一般 (満19歳〜)

幹線/支線1,500₩
循環(Yellow)1,400₩
広域(Red)3,000₩
マウル1,200₩
How to Ride

The Journey.

01

バスの停留所に行く

バス停は道路際と道路中央の2タイプ。道路中央はバス専用レーンです。

02

バス停が合っているか確認

停留所の掲示板でバス番号と到着予定時刻を確認しましょう。

03

バスに乗車する

バスが来たら前に出て乗る意思表示をし、前のドアから乗車します。

04

料金を支払う

乗車時に交通カードを端末にタッチします。(現金不可のバスが多いです)

05

ブザーを押す

降車のアナウンスが流れたらブザーを押します。次は「イボン」、その次は「タウム」です。

06

バスから降車する

降りる時も必ず端末にタッチしてください。乗り換え割引が適用されます。

Essentials

Pro Tips.

Troubleshooting

交通カードの残高不足

バス内ではチャージできません。乗車前に必ずアプリで残高を確認し、不足があればチャージしてから乗車してください。

※残高不足時は運転手に現金払いが可能か尋ねましょう。

バスで乗り過ごした

乗り過ごしたら次のバス停で降り、反対方向に向かう同じ番号のバスに乗り換えればOK!3~5分間隔で運行しているので安心です。

※ただし、運賃は再度必要となります。

案内が聞き取れない

Naverマップで「現在地が目的駅に近づいたら降りる」のが最も確実です。

※1つ手前のバス停を過ぎたら、降車準備をしましょう。

バス停でスルーされた

気を抜いて座っているとスルーされます。バスが来たら前に出て、乗るアピールをしましょう。

Good to Know

テイクアウト用コップの持ち込みはNG

こぼれる恐れがある飲食物(テイクアウトコーヒーなど)を持っての乗車は拒否されることがあります。

韓国のバスはジェットコースター

急発進・急ブレーキが多いので、つり革や手すりをしっかり持ちましょう。

現金はほぼ使えない

現金不可のバスが増えています。交通カード(T-moneyなど)が必須です。

乗る時もタッチ!降りる時もタッチ!

乗り換え割引を受けるため、乗車時と降車時の両方でカードをタッチしてください。

降りる時はとにかく「素早く!」

停車時間が短いため、降りるバス停が近づいたらドアの前で待機するのが韓国流です。

複数人分を一気に払える

「2人です(トゥミョンイヨ)」と運転手に伝えてからカードをタッチするとまとめて支払えます。

現在地をこまめに確認

Naver Mapなどのアプリで現在地を確認しながら乗ると安心です。